異邦人のあたまのなか

小説や小説の書き方。本、執筆、ラノベ、アニメを中心に、他に興味あることについて雑多なことを語っていきます。

新人賞受賞のポイントとなる、小説の「新しさ」って?

色々参考文献もあげながら小説の新しさについてお話したいと思います。

 

小説の新しさとは。

 

①他の作品とどう違うか?

 

②今までになかったアィディアはあるか?

 

主なものはこの二つかと。

 

最低、この二つは意識して小説を書かないと、おそらく受賞は難しいと思います。

 

もちろん、なんかとんでもないキャラを生み出したとか、文章がもう神がかりに上手いとかもありです。それは新しいからです。

 

新しいという言葉ってとっても曖昧で、結局新しさの意味を勘違いしてしまうとずっと一次選考すら通過しない状態になってしまいます。

 

新しい=他の作品とどう違うか? こう脳内変換して大丈夫かと思います。

 

 

小説の解剖学 (ちくま文庫)

小説の解剖学 (ちくま文庫)

 

 中条先生の本をもし読んでいないワナビの方がいたら、とにかく読んだ方がいいです。ラノベ作家・エンタメ作家・純文学作家関係ありません。同じ小説ですから。

 

残念ながら実作者の方ではないので、どうしても批評家の立場からの意見になってしまっているのがネックですが、小説がどういう構造になっているか、どういう文章や文体が良いか、などに触れられています。

 

この中で、書くために読むという項目があります。

「先人がいろいろなパターンでやっている小説をできるだけ読んだうえで、違うアィディアがどうできるか考える。ゼロから考えるよりはずっとやりやすい」

と言っています。

 

だからこそ、小説を読まないといけない。

新しい小説を作るために古典を読んで、そこからずらすんです。

 

 

 過去の記事です。

小説家になるには何冊の小説を読めばいいのか? - いつか、アウトサイダーな小説家になる。

 

 

中条先生のこちらの本もオススメ。

 

 神話や川端康成三島由紀夫の実作を細かくどの部分がいいかなどを論じていく良作です。

とくに、「黒豹を殺せ」という章で「黒豹ダブルダウン」という作品を徹底的にダメだとこけ下ろしています。こういう小説本で徹底的にダメだししている本は他にないのではないでしょうか。大変勉強になるんです。人のふりみて、ってやつですね。

 

 

閑話休題

 

私自身の経験ですが、この二つが意識されていないと、

 

①なんかとてつもなくひねった特に需要もないネタで勝負したくなってしまう

②例えば、学校に登校する高校生を描く場合に、どこかのアニメや小説、映画で見たままの劣化コピーを垂れ流すことになる。

 

これ、出来ているひとから見たら、当たり前やん! って思うんですけど、意識していないとついやっちゃうんですよね。

 

では次はじゃあ実際私が思う「新しい小説」ってなにかご紹介したいと思います。

 

 

新しい小説とはどんな小説か? - いつか、アウトサイダーな小説家になる。

 

 

小説の「新人賞受賞」に必要なのは、たったひとつだけ

やっとブログになれてきました。

今日初めてブログ開設だったので、文章が硬くなってしまいましたが、多少崩していきます。

 

ここから読まれた方に一つだけ説明があるのですが、

 

 

実は、私、まだ新人賞とってません(笑)

 

その私が、恐れながらも、新人賞受賞について語りたいと思います。

(何個かの新人賞でちょっとだけ名前が残っただけです。でもそれはこの「新人賞メゾット」を発見する前でした)

 

 

ではいっきまーす。

 

新人賞受賞に必要なのは。。。

 

「新しさ」

 

たったこれだけです。

 

多くの小説家、ラノベ作家志望の方、文章力とかの曖昧模糊とした何か、とかに気を配られてはいませんか?

 

私もそうでした。

 

違います。

純文学で文章は大きなウェイトを占めますが、新人賞やラノベ、エンタメでは絶対的に「新しさ」です。

 

 

この新しさを知る為に読書します。多読します。1000冊読むのです。

 

ではこの「新しさ」とはなんなのか。

 

私もこの新しさ、はたくさんの小説家になりたい系の本や作家先生が言っていましたが、ようやく言葉にできるぐらいには理解したかな、と思います。

 

なかなか時間がなくて……。小出しで申し訳ありませんが、次回はこの「新人賞」受賞の為の「新しさ」とはなにか、についてふれます。

 

続きです。

新人賞受賞のポイントとなる、小説の「新しさ」って? - いつか、アウトサイダーな小説家になる。

 

 

 

小説家になるには何冊の小説を読めばいいのか?

作家の大沢在昌先生は1000冊は読むように言っています。

 

 

 

 

 この小説の書き方の本は非常に役立つので、作家志望の方は是非。

特にダブルクライマックスや作品序盤では説明しない、や、作家になってからの事が丁寧に書かれてあり、参考になります。

 

ラノベ作家の榊一郎先生と五代ゆう先生も1000冊は読めと言っています。

 

 

 

五代ゆう&榊一郎の小説指南 (ホビージャパンMOOK)

五代ゆう&榊一郎の小説指南 (ホビージャパンMOOK)

 

 この本もプロット作成名人の榊一郎先生の「三題噺」プロットや、ラノベは読者の満足の為に書く、など、参考になりまくりです。

 

 

 

 

 

森博嗣先生は本を「読むな」と言っています。

 

小説家という職業 (集英社新書)

小説家という職業 (集英社新書)

 

なぜなら、小説を読むことによって「個性が失われてしまう」そして画一的な作品しか出来ないといっています。この本はいちばん内容がとがっていると私には感じました。

 

 

閑話休題

 

 

以上のような点から、「1000冊」か「むしろ、読まない」というキーワードが出てきました。

 

 

 私の経験(新人賞を何度か落ちた)からいうと、1000冊読むべきだと思います。

 

 

 

なぜ、1000冊(わかりやすい数字だから使っていますが、要は多読、ということです)読んだほうがいいと思うか。

 

次の記事で触れようと思いますが、きっとここが「新人賞」を突破する鍵になると思うからです。

 

新人賞を突破していない私がいうのもなんですが、ずっと小説のことを考え続けてきて、どういう小説が新人賞を突破できるか、というのはおぼろげながら理解できるようになってきたと思います。

 

だからといって実際に書くことができるかといわれると……。耳がいたいです。

 

ちなみに私はまだ400冊前後しか読んでいません……。

 

はるか遠い……。それでも、1000冊読もうと思います。

 

あと、森先生ぐらいの個性があれば才能でなんとかなりますが、凡人の私や、自ら、結構人の影響を受けやすいな、って思うひとは、四の五の言わずに読んだ方がいいと思います。

 

次は新人賞を突破する、をテーマに、新人賞を突破していない私が(笑)書いてみたいと思います。

 

続き↓ 

小説の「新人賞受賞」に必要なのは、たったひとつだけ

 http://outsiderjun.hatenablog.com/entry/2014/06/20/231221

 

 

 

 

 

まずは自分の情報を晒していこう!

私は、文学(純文学)からラノベ、ミステリーやSFなど何でも読みます。

 

好きな小説やラノベを晒したいと思います。

これで自分がどういうのが好きかわかってもらえると思います。

 

 

俺、ツインテールになります。 (ガガガ文庫)

俺、ツインテールになります。 (ガガガ文庫)

 

 

 

紫色のクオリア (電撃文庫)

紫色のクオリア (電撃文庫)

 

 

 

僕は友達が少ない10 (MF文庫J)

僕は友達が少ない10 (MF文庫J)

 

 

 

アウトサイダー(上) (中公文庫)

アウトサイダー(上) (中公文庫)

 

 

 

異邦人 (新潮文庫)

異邦人 (新潮文庫)

 

 

 

ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1

ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上1

 

 

 

ホテル・ニューハンプシャー〈下〉 (新潮文庫)

ホテル・ニューハンプシャー〈下〉 (新潮文庫)

 

 

 

キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

 

 

 

ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))

ブギーポップは笑わない (電撃文庫 (0231))

 

 

 

魔術士オーフェンはぐれ旅 鋏の託宣【通常版】

魔術士オーフェンはぐれ旅 鋏の託宣【通常版】

 

 

ざっくばらんに晒してみました。

まだまだありますが、この辺のやつが好きな人とは趣味が合いそうです。

 

自分はラノベ作家や、エンタメ系の作家を目指しています。純文学はちょっと難しそう……。読むのは好きなんですけどね。

ごあいさつ

はじめまして。

outと申します。

このサイトでは独自の視点で執筆や小説のことを語っていければと思っています。

私はまだワナビであり、新人賞は電撃小説大賞江戸川乱歩賞でかろうじて名前が残ったことがあるしがない者です。

 

みなさまと一緒にすこしでも小説がうまくなれるように日々精進したいと思います。

 

ではー。